--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014年03月05日 (水) | 編集 |
家庭の事情で英語に関わる時間が全くなくなってから一年余り。
ブログも放置状態で、もうなくなってしまってるかと思っていましたが、
今日、一年ぶりに覗いてみると、昔のままちゃんと残っていました。
何だか、すべてが懐かしい気持ちがしました。
身の回りに理解しがたい出来事が次々に起きて、生活するだけが精いっぱいの
状況になってしまいましたから、まだまだ「英語の時間を楽しむ」なんてことは
できそうにありません。
それでも、やっぱりここにきてしまうのは、「未練があるからだなぁ」と
しみじみ思います。
トレーニング的な学習は気力不足でちょっと取り組めそうにないので、
簡単なペーパーバックでを読んでみるのもいいかもしれません。
とりあえず、レベル2~3くらいを読みかえしてみましょうか・・
こんなわずかなことでも、英語に触れることを考えるだけで心がワクワクして
楽しい気持ちが湧いきます。
次はいつ更新できるかわかりませんが、亀より遅い歩みで進みます。(笑)
ブログも放置状態で、もうなくなってしまってるかと思っていましたが、
今日、一年ぶりに覗いてみると、昔のままちゃんと残っていました。
何だか、すべてが懐かしい気持ちがしました。
身の回りに理解しがたい出来事が次々に起きて、生活するだけが精いっぱいの
状況になってしまいましたから、まだまだ「英語の時間を楽しむ」なんてことは
できそうにありません。
それでも、やっぱりここにきてしまうのは、「未練があるからだなぁ」と
しみじみ思います。
トレーニング的な学習は気力不足でちょっと取り組めそうにないので、
簡単なペーパーバックでを読んでみるのもいいかもしれません。
とりあえず、レベル2~3くらいを読みかえしてみましょうか・・
こんなわずかなことでも、英語に触れることを考えるだけで心がワクワクして
楽しい気持ちが湧いきます。
次はいつ更新できるかわかりませんが、亀より遅い歩みで進みます。(笑)

スポンサーサイト
2013年05月20日 (月) | 編集 |
やり直し英語を始めて、このブログを書き出したのは
40代でしたが、あれこれ中断しているうちに
もう50代を超えしまいました。(^^ゞ
タイトルの40代主婦も50代主婦に変更しなければ・・(笑)
始めた頃の情熱はまだあせてはいませんが、日常生活の
変化が大きく、英語に取り組む余裕がないままブログも
放置状態になっています。
一番頑張っていた頃に交流のあった英語ブログの仲間は
もうほとんどブログ更新がなくなってしまいましたが、その中で
ほんのわずか、変わらず学習を続けている方もいて、
久し振りにコソっとのぞいてみると、それはそれは上達され
いて、継続することの大切さを実感しました。
日々の困難な事柄は当分解決しそうにありませんが、英語の学習は
やっぱり好きなので、たま~に更新しながら細々と続けていきたいと
思います。
春になると、新しいNHK英語講座の新しい教材が出て、どうしても
そちらに気持ちがいってしまうのですが、手元にある以前の
教材が手つかずで残っているので、とりあえず今はそのテキストから
再スタートしています。
楽しく、忙しい日常の気分転換として、ぼちぼち進んでいきます。
40代でしたが、あれこれ中断しているうちに
もう50代を超えしまいました。(^^ゞ
タイトルの40代主婦も50代主婦に変更しなければ・・(笑)
始めた頃の情熱はまだあせてはいませんが、日常生活の
変化が大きく、英語に取り組む余裕がないままブログも
放置状態になっています。
一番頑張っていた頃に交流のあった英語ブログの仲間は
もうほとんどブログ更新がなくなってしまいましたが、その中で
ほんのわずか、変わらず学習を続けている方もいて、
久し振りにコソっとのぞいてみると、それはそれは上達され
いて、継続することの大切さを実感しました。
日々の困難な事柄は当分解決しそうにありませんが、英語の学習は
やっぱり好きなので、たま~に更新しながら細々と続けていきたいと
思います。
春になると、新しいNHK英語講座の新しい教材が出て、どうしても
そちらに気持ちがいってしまうのですが、手元にある以前の
教材が手つかずで残っているので、とりあえず今はそのテキストから
再スタートしています。
楽しく、忙しい日常の気分転換として、ぼちぼち進んでいきます。

2012年03月20日 (火) | 編集 |
お久し振りです。
・・・と言っても、あの頃の皆はもうブログを続けていないだろうなぁ。
振り返れば、やり直し英語を始めた頃の一生懸命さがすごくなつかしく思える。
家庭の事情で英語どころではなくなってしまい、放置しっぱなしのブログと
英語学習だったけれど、完全に止めてしまうのは何となく寂しくて、
時々はこうしてこそっと戻ってきて書き込みをしている。
生活状況は相変わらずで、やっぱりゆっくり英語に取り組める環境ではないけれど
そんな中でも、ほんのわずかな時間を見つけてNHKの講座だけは続けている。
本屋さんには、来年度の楽しげなテキストがたくさん並んでいるけれど、
今回は新しいものには手をつけず、今年使っていた教材をもう一度繰り返して
学習することにした。
「NHKラジオ講座 英語5分間トレーニング」
付属のCDもあるので、何度も放送を聴くことができる。
次にブログに記事を書くのはいつになるのかわからないけれど、ある一定の成果が
報告できるように頑張りたいです。
・・・と言っても、あの頃の皆はもうブログを続けていないだろうなぁ。
振り返れば、やり直し英語を始めた頃の一生懸命さがすごくなつかしく思える。
家庭の事情で英語どころではなくなってしまい、放置しっぱなしのブログと
英語学習だったけれど、完全に止めてしまうのは何となく寂しくて、
時々はこうしてこそっと戻ってきて書き込みをしている。
生活状況は相変わらずで、やっぱりゆっくり英語に取り組める環境ではないけれど
そんな中でも、ほんのわずかな時間を見つけてNHKの講座だけは続けている。
本屋さんには、来年度の楽しげなテキストがたくさん並んでいるけれど、
今回は新しいものには手をつけず、今年使っていた教材をもう一度繰り返して
学習することにした。
「NHKラジオ講座 英語5分間トレーニング」
付属のCDもあるので、何度も放送を聴くことができる。
次にブログに記事を書くのはいつになるのかわからないけれど、ある一定の成果が
報告できるように頑張りたいです。
2011年07月21日 (木) | 編集 |
NHKの英語講座が始まってもう4か月近く。
5分間だから簡単かと甘く考えて選んだ講座ですが、毎日かかさずというのは本当に
大変ですね。
体調が万全ではないので、やりたくてもできないという日も多く悔しいのですが、
その分、元気に動ける日にはできるだけ英語に触れていたいという思いが強くなり、家事の合間の
細切れ時間をめいっぱい使って、その日の課題をマスターするようにしています。
朝、その日に覚える英文、単語、などを一枚の紙に書き、その紙を持ちながら掃除や洗濯、お買いものの
行き帰り、アイロンかけ・・と「ながら学習」を積み重ねています。
明日も体調よく学習ができるとは限らないので、今日、調子のよい時に少しでもたくさん・・という思いです。
5分間トレーニングは音読トレーニングが中心の講座ですが、金曜日と土曜日はリスニング、日曜日は
ディクテーションと一週間飽きないようなメニュー構成になっています。
単語も一日ひとつを例文ごと覚えます。
一日ひとつでも一年で365個。
「ちりも積もれば山となる」学習法です。(笑)
←クリックしていただけるとすごく嬉しいです。(^-^)
5分間だから簡単かと甘く考えて選んだ講座ですが、毎日かかさずというのは本当に
大変ですね。
体調が万全ではないので、やりたくてもできないという日も多く悔しいのですが、
その分、元気に動ける日にはできるだけ英語に触れていたいという思いが強くなり、家事の合間の
細切れ時間をめいっぱい使って、その日の課題をマスターするようにしています。
朝、その日に覚える英文、単語、などを一枚の紙に書き、その紙を持ちながら掃除や洗濯、お買いものの
行き帰り、アイロンかけ・・と「ながら学習」を積み重ねています。
明日も体調よく学習ができるとは限らないので、今日、調子のよい時に少しでもたくさん・・という思いです。
5分間トレーニングは音読トレーニングが中心の講座ですが、金曜日と土曜日はリスニング、日曜日は
ディクテーションと一週間飽きないようなメニュー構成になっています。
単語も一日ひとつを例文ごと覚えます。
一日ひとつでも一年で365個。
「ちりも積もれば山となる」学習法です。(笑)

2010年11月07日 (日) | 編集 |
体調を崩して学習ができなくなってからもう一年以上が過ぎてしまいました。
更新できないブログならきっぱり閉めてしまおうか・・とも思いましたが、短い間でも一生懸命学習した記録を
なくしてしまうのは寂しくて、もう少し置いておくことにしました。
一緒に学習していたブログ仲間もほとんどいなくなって、今でも残っている人はわずかですが、がんばって継続
している様子に「いつかきっとわたしも・・」と希望を持ち続ける力をもらっています。
今年もあと2か月。
穏やかで落ち着いた毎日が戻ってくると信じて、テンプレを変えながら時々は近況など書きながら細々と続けて
いきたいと思います。
更新できないブログならきっぱり閉めてしまおうか・・とも思いましたが、短い間でも一生懸命学習した記録を
なくしてしまうのは寂しくて、もう少し置いておくことにしました。
一緒に学習していたブログ仲間もほとんどいなくなって、今でも残っている人はわずかですが、がんばって継続
している様子に「いつかきっとわたしも・・」と希望を持ち続ける力をもらっています。
今年もあと2か月。
穏やかで落ち着いた毎日が戻ってくると信じて、テンプレを変えながら時々は近況など書きながら細々と続けて
いきたいと思います。